大樹生命保険株式会社
- 掲載日:
- 2025年07月02日
- 最終更新日:
- 2025年07月02日
- 業種:
- 金融業/保険業
- 本店又は主たる事務所の所在地:
- 〒135-8222 東京都江東区青海1-1-20 ダイバーシティ東京オフィスタワー
- 宣言組織の代表者:
- 代表取締役社長 社長執行役員 原口 達哉
- 電話番号:
- 0368318042
認知症バリアフリー宣言の内容
当社は、「いつの時代も、お客さまのためにあれ」という創業の精神を大切にするとともに、「お客さま本位の業務運営」を掲げております。相互扶助の精神に基づく生命保険事業の本質を自覚し、その社会的責任を全うするため、お客さまの生活の安定と向上に寄与すべく努めています。2021年度には、全役職員が共有する大切な価値観である「大樹生命バリュー」を以下の通り策定しました。
一、 私たちは、常にお客さまの立場で考え、迅速・丁寧・誠実に行動します。
一、 私たちは、互いの個性を尊重し、助け合い、高め合い、成長します。
一、 私たちは、高い倫理観を持ち、よりよい社会の発展に向けて、挑戦し続けます。
また、サステナビリティ経営においては、「人」「地域社会」「地球環境」という3つの領域、「人生100 年にわたる安心・安全の提供」「希望に満ちた未来世代を育む」「多様性と人権の尊重」「活力あふれる地域社会の創出」「豊かな地球を未来につなぐ」という5つのサステナビリティ重要課題を設定し、さまざまな取組みを進めております。当社のサービス・商品・各種取組を通じ、認知症バリアフリー社会に少しでも貢献できるよう、価値提供に取り組んで参ります。
※この宣言の対象は、支社・営業部を含む全社です。
「人材の育成」についての具体的取組
社内教育 座学
当社は、「認知症サポーターキャラバン パートナー企業」に登録し、社内にキャラバン・メイトを配置することによって、認知症サポーター養成講座の開催を推進しています。認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者を育成します。また、認知症サポーター養成講座は、営業職員の教育カリキュラムに組み込むことで毎月実施し、全営業職員をサポーターとして養成すべく取り組んでいます。(2024年度末の認知症サポーター数:6,504名)
「地域連携」についての具体的取組
社内資源の地域への提供 その他(独自の地域見守り活動の実施)
中小企業団体中央会と連携し、各種セミナーをご提供しています。セミナーを通じ、全国各地の中小企業の従業員様や組合様向けに、認知症に関する知識醸成と認知症予防のための情報提供等を進めてまいります。
また、2006年度より、営業活動や職場への行き帰りにおいて、全役職員が「見守りの意識」を持って地域の安全へ繋げる活動に取り組んでいます。2020年度からは認知症サポーター養成講座を通じて知識を習得した営業職員が、担当地域において「認知症サポーター」として情報提供活動を行い、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。
「社内制度」についての具体的取組
介護離職防止のための制度 仕事と治療の両立のための制度
全従業員の多様な働き方やライフスタイルの変化に合わせて柔軟に働き方を見直すことができるよう、様々な社内制度を設けています。(育児・介護時短、介護支援休暇、介護・介護準備休業、傷病・介護特別休暇、育児・介護・治療フレックス 等)また、仕事と介護を両立するためには、事前の準備が重要であることを伝える社内向けセミナーを開催し、従業員が介護に直面した際にも安心して働き続けられるよう支援しています。
「環境整備」についての具体的取組
接遇マニュアルの整備 認知症の方にも分かりやすい掲示物の工夫
・認知機能の低下等により意思表示が困難な被保険者にかわって代理人による保険金等の請求を可能とする「指定代理請求特約」や、予めご家族様をご登録いただくことで、ご家族による契約内容確認ができる「ご家族登録制度」をご用意しております。
・電話の操作の必要がなく、音声アナウンスに続いてオペレーターに直接つながる、ご高齢のお客さま専用フリーダイヤル(コールセンター)をご用意しています。専門的な電話応対スキルを学んだオペレーターがゆっくりと分かりやすく丁寧な電話応対を行っています。
・ホームページでは、ご高齢の方・障がいのある方を含む全ての方が、負担なく必要な情報を取得できるよう利便性向上に努めています。
・適切な配慮・対応が必要なお客さまに「より質の高い応対」を行うため、「お客さまとわたしたちのバリアフリーガイドブック~配慮が必要な方への応対マニュアル」を配備しています。
・文字や話し言葉によるコミュニケーションが難しいお客さまにご活用いただけるよう、主な手続きを絵文字で示したシートを各拠点に配備しています。
・当社ホームページよりご利用可能な「大樹の認知症サポートサービス」においては、認知機能チェックや認知症に関する様々な情報提供を行っております。更に、冊子「よくわかる認知症」を作成し、認知症に関する知識や、ご本人との関わり方、治療方法等の情報提供を進めています。